2025.4.15 開催の記録
4月の彩ほっとステーション 終了しました。
この日も10名の笑顔が集まってくれました。ありがとうございます。
4月はイベント開催月でした。みんなで一緒に己書に挑戦。
(一社)日本己書道場 月影心照 己書道場 師範 小川恵美さんのお力添えをいただき己書体験会を実施していただきました。師範の小川さんは、ご自身も乳がんの経験者でいらっしゃいます。
闘病生活を整える楽しみツールとして己書を始められ、今では師範としてその楽しさを各地で届けられています。
またこの日は私が身内事で参加が叶わず、師範でありながら名古屋市大病院の院内患者サロンを運営されている小川さんに、進行も含め、ご尽力いただきました。心より御礼申し上げます。
今回のイベント企画を機に、初めてご参加いただいた方もいらっしゃいました。
ご挨拶もできず大変失礼をいたしましたが、常連メンバーの皆様が盛り上げて下さいました。
人に触れ、文字に触れ、会場内が穏やかな気に包まれたことが皆様の書から感じられます。
新年度スタートの4月。オリジナリティあふれる彩ほっとステーションとなりました。
ありがとうございます。
「一人じゃない (*^-^*) 」を共有できる
「んじゃ またね!来月ね!ここでね!」と手を振る仲間がいるって、幸せですね。
~解決することは出来なくても解消することは出来る~
ほっと 笑顔になれる 彩ステーション、あなたの笑顔をお待ちしています。




2025.3.18 開催の記録
お天気に恵まれ、3月の彩ほっとステーション 終了しました。
暖かな陽射しに包まれて11名の笑顔が集まってくれました。ありがとうございます。
この日は、テーマ無しのおしゃべり会。
皆さま入室されるや否や、わいわいと近況報告会が始まります。
新たなスタートを迎える時期。
この子が卒業する姿を見たい、と強く願って辛い治療を乗り越えてきた。想いが叶ったと嬉し涙の笑顔。
反面、今年の冬の居座りに 調子をくるわせたのか思いもよらない展開に向き合いながら、もう一度!という報告。
それを言葉にし、行ってきます!と凛々しい笑顔。
その全てに会場全体が気持ちのキャッチボールで包まれます。
ご参加者の皆様が創りあげてくださる、素敵な寄り添いの場。
本当にありがとうございます。
そして、今月の愛情土産は盛沢山!
ご本人のSNSの投稿で、日毎に知名度が高くなってきたM代のドヤ顔パン。
身体に優しい素材使用のドヤパワー米粉パン持ってはいチーズ!
毎月の楽しみとして定着してきた、お庭で採れた果実やお野菜のおすそわけ。
今回はオレンジと葉物野菜。愛がいっぱい。笑顔いっぱい。本当に本当にありがとうございます。
4月はイベント開催月です。みんなで一緒に己書を描いてみよう!
月影心照 己書道場 小川 恵美 師範のお力添えをいただき己書体験会を実施していただきます。
師範の小川さんは、ご自身も乳がんの経験者でいらっしゃいます。
闘病生活を整える楽しみツールとして己書を始められ、今では師範としてその楽しさを各地で届けられています。
また、がん経験者としての活動では、ご自身の通院される病院内の患者サロンの運営を担われたり、乳がんピアサポーターとしての活動にも精力的に取り組まれています。
がんであってもなくても、この機会にお気軽に足をお運びください。
※詳細は、MENUの開催日・会場案内からご確認いただけます。
また、この月は、彩ほっとステーション起ち上げから、1年を迎えます。
こうして続けていけるのは、他でもなく皆さまのおかげ様。本当にありがとうございます。
これからも、皆さまと共に「ほっと」したひと時をお過ごしいただける場として、共に歩んで参りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
「一人じゃない (*^-^*) 」を共有できる
「んじゃ またね!来月ね!ここでね!」と手を振る仲間がいるって、幸せですね。
~解決することは出来なくても解消することは出来る~
ほっと 笑顔になれる 彩ステーション、あなたの笑顔をお待ちしています。


2025.2.18 開催の記録
2月の彩ほっとステーション無事に 終了しました。
小雪降る中11名のご参加をいただきました。ありがとうございます。
今月は「大規模災害への備えを学ぼう」と題し、医療、福祉それぞれの視点から備えておくべき知識を学びました。
講師の方々には、期間のない中で快くご対応いただきましたことに、改めて感謝いたします。
■(病気であってもなくても)備えておくこと
声が出せない状況になっても、『自分のこと』が周囲に伝わるようにしておくこと。
かかりつけ医療機関 病名や薬剤名 サッと言えますか?自分の身体状況を伝えることは出来ますか?
連絡して欲しい人は?などなど
この情報は、救助隊が来てくれた時の判断や避難所に入る時の『避難所利用登録』にも役立ちます。
因みに三河沿岸部では、(災害時の救援に必要な)重要事項を記入したものは、冷凍庫に入れて保管する!という対策があるそうです(津波対策)
■避難場所、頭に入ってますか?改めて確認しておきましょう。
■「どこそこのあの人がいないぞ」と気づいてもらえるように、普段からの繋がりを大切にしよう。
市が行う災害時の要援者リストにも登録がない、通院もしてない、施設や福祉サービスも利用していない
それでは誰も気づけない。
せめてご近所さんとの繋がりがあれば…
今回は時間いっぱい使って、皆さんそれぞれ学ぶことが出来たと思います。
個人的には、本当に 本当に 大きな災害が起きたら、物資も確かに大切だけど 先ずは自分の身だと感じました。
生きてこその物資!私の生命を繋げていただくための備えを固めておこうと思います。
そしてこの講義内容、もう少し人を集めたい!
外出しやすい時期になってきたら、再企画したいと思います。
そしてそして今月は〜オレンジと金柑のお土産。寒い中40個も持ってきて下さいました。
ありがとうございます!みんなで分け分けオレンジジュースにするか、ゼリーでもいいね。楽しみ!ありがとう!
次回は3月18日 第3火曜日 、テーマ無しのおしゃべり会です。
「んじゃ またね!来月ね!ここでね!」と手を振る仲間がいるって、幸せですね。
~解決することは出来なくても解消することは出来る~
ほっと笑顔になれる彩ステーション、あなたの笑顔をお待ちしています。


_edited.jpg)


2025.1.21 開催の記録
彩ほっとステーション2025年初開き、無事に終了いたしました。
10名の方にご参加いただき、賑やかな幕開けとなりました。ありがとうございます。
新年のご挨拶はそこそこに、まるで昨年末からずっと話続けているかのように、お片付け動画の推し番組の話題で始まりました。そしたらなんと、推してる人が増えていました(笑)お片付けにも『断捨離術習得派』と『収納術習得派』がいるらしいです。そのうち会でも共有してもらいましょう。
動画談議でワイワイしていると、最近よく観てる講義動画の講師が方言コッテコテで面白い、という情報が。
そこからは 方言の話となりました。
ご主人の実家が九州で、自分と子供たちは祖父母の話がよく分からない… とか
名古屋へ嫁いで来たものの、義両親が前市長バリのコッテコテの名古屋弁で戸惑ったこと… とか
関東育ちのご主人に、『めちゃくちゃ熱い』= Chin Chin が伝わらない。
絶対話題にあがりますね、このワード↑(笑)
とにもかくにも、Chin Chin Chin Chin 熱く盛り上がってる時に新規の方が入ってこなくて良かったね。
ワハハハハー!とみんな一斉に声をあげて大笑い。
どんな会やねん (^▽^;)
こんな会です。これがいいんやて。
うちらには、こんな時間が必要なんやと思うよ。
まぁこれからも、塩梅よぉやってちょうよ!(*^▽^*)
お身内が能登半島地域にお住まいの方もいらっしゃいました。
大自然が残した大きな爪痕はそう簡単には戻らない。
1日でも早く穏やかな日々が戻りますようにお祈りしています。
この地域は幸いにも甚大な自然災害は少ないですが、
今後は大きな被害が起こる予測が出ています。備えは出来ていますか? 避難場所は?
改めて考えると、少し不安になりませんか?。。
ならば次は皆で一緒に 地域防災 を学びましょう、となりました。
今年の交流会は、このように皆さんで聞きたいお話を次のテーマにしていくことも始めていきたいと思います。
交流会の幅を広げて下さりありがとうございます。
そして、この日もまたまた!お土産つきのサプライズ★
秋に、柿のお裾分けをくださった参加メンバーさんが、今度は甘夏のお裾分けを持ってきて下さいました。
大きく実った甘夏。まだまだたくさん収穫できるということで、次回も期待してしまいますね。
素敵なスタート回となりました。ありがとうございます。
「んじゃ またね!来月ね!ここでね!」と手を振る仲間がいるって、幸せですね。
~解決することは出来なくても解消することは出来る~
ほっと笑顔になれる彩ステーション、2025年も引き続きあなたの笑顔をお待ちしています。
2月も第3週の火曜日に開催です。
詳細は開催日のページでご覧ください。
災害への備え、出来てますか?地域包括センターの担当者を講師にお迎えし、地域防災についてお話しいただく予定です。また、来月からは地域包括センター常勤の保健師1年生さんが 参加してくださる予定です。






新たな年の幕開けです

本年もよろしくお願いいたします
2024.12.17開催
彩ほっとステーション 終了しました。
12名の方にご参加いただき、2024年 ほっこり笑顔の締めくくりとなりました。
本当にありがとうございました。
ラストの会は、毎回お顔を見せてくれる参加者の方から「秋に夫婦で旅行してきました」と秋田県玉川温泉の動画をご提供いただき、スクリーン越しではありますが、皆で一緒に湯けむりを浴びて楽しみました。
また、皆さんのお声を聴く時間は、今年1年の自分を色で表すと?というテーマで盛り上がり、まさに彩(いろんな色)が集まって ほっと 笑顔になれる時間。また来年へ向けての笑顔に繋がりました。
今年の4月から体制を変え、場所は変わらずも、私個人が運営する交流会に生まれ変わりました。
会場費等の経費はもちろん、広報においても、前年のようなバックアップは何もない再スタート。
準備するのも1人だ!と意気込んでいましたが、正直不安でした。
そんな私を見て、いつもそばにいてくれる面々が「どこ手伝う?」「やるよ!」と声をかけてくださり、とても心強かった。おかげさまで元気にスタートができました。
会の流れも、講師による学びの時間ではなく、笑いも涙も皆で共有する時間を大切にしました。
「ここに来ると楽しい気持ちになる」
「明日からも頑張るぞ!」「また来月も来ます」
月1回だけの 約2時間だけ この時間を目標に活力を蓄え、笑顔で足を運んでくださる皆様。
その生きる力に会場が満たされ「がんと言われて…」と色のなかったお顔にも ぽっと赤みがさす。
視点が高くなり 見える景色が広がって 今月も会えたね!また来月ね!と手を振る仲間も増えた。
皆様が創り出していくその光景に、 私自身がどれほどのパワーをいただいたことか計り知れません。
今ではその日の参加者皆様で準備・片付け手伝ってくださいます。本当にありがとうございます
回数としてはまだ9回、1年も続いていませんが、続けていくぞ!の想いはエンドレスです。
2024年 私の色はキラキラ金色 皆さまのおかげです。
何度言っても足りなくらい 本当に本当に ありがとうございます
2025年 新年スタート回は1月21日です。
そしてこの日も、岡崎からMirai Every【美来エブリ】さんにウィッグをご持参いただきました。
「んじゃ またね!来年ね!ここでね!」と手を振る仲間がいるって、幸せですね。
~解決することは出来なくても解消することは出来る~
ほっと笑顔になれる彩ステーション、2025年も引き続きあなたの笑顔をお待ちしています。



2024.11.19開催
11月の彩ほっとステーション終了しました。
ご参加の皆さま、お心寄せいただきました皆さま、ありがとうございました。
今月も11名の方の笑顔にお逢いできました。
長期入院というどでかい山を乗り越えて戻ってきた 久々の笑顔も揃い、いつもに増して和気あいあい。
開始前から、ほこほこと温かい空気に包まれました。
そしてこの日は、悲しいご報告がありました。
これまで共にこの場を楽しみ、盛り上げて下さったお二人の方の旅立ちです。ラスト参加は ニックネームプレートで。お二人のイメージにぴったりな ふんわり優しい色合いのお花で飾った特等席をご用意し、哀悼の意を込めて黙祷を捧げました。哀しいです。涙が流れます。でも沈んでいては、きっとお二人に笑われます。
だからこそ!この日のテーマはこれ!
『最近 楽しんでいること 頑張っていること』
お一人ずつお声を聞かせて下さいな。
★ウォーキング始めたらお金が降ってきた??
★ずっと続けているウォーキングのお供はスマホでお花摘み?
★行きたいところへ夫婦で旅行
★スマゲやネット動画で自分の時間
★ここで話すのが初!の密かな取り組み
一気に会場内に笑いの渦が戻りました。彩メンバー最高!!
きっとお空の二人もお腹抱えて笑っていたと思います。本当にありがとうございます。
そしてこの日は、岡崎から
Mirai Every【美来エブリ】さんにウィッグをご持参いただきました。[それ似合うね][素敵][可愛い]と大盛り上がり。
ありがとうございました。引き続き、12月も足を運んで下さいます。
会場利用時間ギリギリまであっちでワイワイこっちでワイワイ。
素敵な素敵な時間を創り上げて下さいました。ありがとうございました。
「んじゃ またね!来月ね!ここでね!」と手を振る仲間がいるって、幸せですね。
~解決することは出来なくても解消することは出来る~
ほっと笑顔になれる彩ステーション、あなたの笑顔をお待ちしています。





2024.10.8開催
10月の彩ほっとステーション終了しました。
ご参加の皆さま、お心寄せいただきました皆さま、ありがとうございました。
今月は11名の方の笑顔にお逢いできました。
先月に続き、隣県からドクターが2度目のご参加。
医療者がいてくださると情報に間違いがなくて安心です。
勤勉なケアマネくんも仕事の合間に。
そして看護師、写真家、ネットラジオのパーソナリティと彩豊富なすずちゃんの飛び入り参加。
びっくり!嬉しい!
そしてそして、新規の方が1名。
ネットで情報を見つけて来てくださいました。
おひとりの参加者様の問いかけから、話題は
不安な気持ちの切り替え方について。
皆で向き合う、皆で寄り添う。優しい時間が流れました。
会場に感嘆の声が上がったのは、ご参加ドクターChoiceのこの言葉。
ご後援いただいてます、がん哲学外来創設者の言葉の処方箋。
【八方塞がりでも天は開いている】
改めて心に沁みました。
その言葉を胸に、乗り越えてきた日々があって、今の私が在る。これからは私からもお伝えしていこうと思います。
そして、先月に続きお野菜のお土産
ローゼルティーで知られる、ハイビスカスローゼルとオクラ♡愛だなぁ。
そして念願の!写真家SUZUさんに撮ってもらいました。
会の終了後、テーブル拭いたゴミを片手にピースサイン( ´∀` )私らしいでしょ(笑)
皆さまも次に出逢えた時には、ぜひ撮ってもらってくださいね!
またね!来月ね!と手を振る仲間がいるって、幸せですね。
~解決することは出来なくても解消することは出来る~
ほっと笑顔になれる彩ステーション、あなたの笑顔をお待ちしています。


2024.9.10開催
9月の彩ほっとステーション終了しました。
ご参加の皆さま、お心寄せいただきました皆様、ありがとうございました。
今月は8名の方の笑顔にお逢い出来ました。
すっかり顔なじみの方々。月1回交わす挨拶が嬉しいですね。
そして今日はなんと!隣県からドクターのご参加も!
さっそく皆さま自己紹介。
おひとりお一人がご自分の生き方を活き活きと語るお姿に、パワーいっぱいの時間となりました。
今月の締めはまたまた私 かないがネットで見つけた心理ゲーム( ´∀` )
題して、「最初に見つけた3つの言葉」
たくさん書かれたの平仮名の中から最初に見つけた3つの言葉が「自身をあらわすもの」であったり
「人生で手に入れたいもの」であったりするそうで、10年ほど前にSNS上で盛り上がったゲームで遊んでみました。
意外にも当たっていて、各々のお人柄を思わせる結果に和気あいあいで盛り上がりました。
更に今月はお土産も。
普段から家庭菜園を楽しまれながらご自身の身体と向き合ってらっしゃるご参加者様が、ゴーヤと胡瓜と葉物を少しおすそ分け、と持ってきてくださいました。
「今朝採ってきたの」と嬉しそうに話すお顔はキラキラ輝いていました。
彩の日は笑顔いっぱいラッキーday☆
来月はどんな楽しみが待っているかな~?
またね!来月ね!と手を振る仲間がいるって、幸せですね。
~解決することは出来なくても解消することは出来る~
ほっと笑顔になれる彩ステーション、あなたの笑顔をお待ちしています。
